亀梨くんが誰かに似ているような気がずっとしていましたが、『死刑にいたる病』の阿部サダヲに雰囲気が近いと気づきました。

監督・キャスト
監督
三池崇史
キャスト
亀梨和也…二宮彰・弁護士
菜々緒…戸城嵐子・プロファイリングを専門とする刑事
吉岡里帆…荷見映美・二宮の婚約者、父親が不審死
渋川清彦…乾登人・連続殺人事件を深追いして外される
染谷将太…杉谷九郎・二宮のサイコパス仲間であり協力者の脳外科医
中村獅童…剣持武士・過去の殺人事件の容疑者、渋川に目をつけられていた
2023年製作/118分/PG12/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2023年12月1日
あらすじ
「怪物の木こり」の仮面をかぶり、人間の脳を奪う猟奇殺人鬼が唯一殺し損ねた男は、弁護士の二宮彰。
犯人を追う警察と、復讐を誓う二宮。先に真相にたどり着くのはどちらか…。
結末あり感想
亀梨くん
「サイコパスvs連続殺人鬼」「登場人物全員がサイコパスというぶっ飛んだ設定」というふれこみでしたが、ちょっと煽りすぎだった、かもしれません。
予告映像での亀梨くんは殺人も平気で行いそうな、危険人物として紹介されていました。
「あいつ、ぜってー殺してやる!」なんて言っていたので、おのずと期待が高まり、連続殺人鬼とのドロドロ対決が見られる〜とワクワク予想していました。
たしかに冒頭はカッコよくて、何をするか分からない怖さがあったのですが、脳チップという設定が序盤で出てきました。
子どもの頃、知らないうちに埋められたチップで、人工的なサイコパスになったのだと分かります。あらら、最初の方で言っちゃった! というのが、最も予想外の展開でした。
しかも、頭部を殴られてチップが破損し、まともな人間に戻り始めるため、だんだんサイコパスみが薄れてくるのが残念でした。
つまり冒頭の亀梨くんが最もキレていて、良かった〜のです。
設定の不思議
ひとつ解せないことがありました。
連続殺人犯の「怪物」(中村獅童)は、脱サイコパスの割に、脳を取り出すなど、殺害方法が非常に残酷なのです。
脳チップを回収する目的があったんだっけ…?
あるとすれば見逃したようですが、そもそも殴られて壊れるような物体。
わざわざ殺さなくても、全員殴って破損させておけばよかったのではないでしょうか。
私刑の意味があったのかもしれませんね。
キャストの方
良かったのは菜々緒さんで、いつもの雰囲気とは違い、眼鏡にちょっとボサボサ髪で、黒スーツ。
亀梨くん以外のキャストを把握していなかったので、途中まで菜々緒さんだと気がつきませんでした。
仕事熱心なあまり勝手に電子カルテを覗いたことくらいしか、おかしな行動は思い当たりませんが、彼女もまた心に何かを抱えている印象はありました。
もうちょっとクローズアップしてもらえたら嬉しかったです。
キャストの中で最もヤバい人は、何といっても天然サイコパスの染谷くんでした。ナチュラル・ボーン・キラーです。
亀梨くんが人間性を取り戻していくのに対して、ブレずに異常者だったのが良かったですし、悪い奴が最後まで生き残ったのも怖くてGOODでした。
一方、中村獅童は先日の『首』に続いて汚れ役でしたが、もしかすると私、あまりこの方のお芝居が好きではないかも、という気づきがありました。
なんていうか…もちろんお上手ではあるのですが、コテコテしすぎな感じがするんですよね。
吉岡里帆さんは、ちょっと出番が少なくてもったいなかったです。もっと活躍させてほしかった方も多いのでは。
ラスト
こうしてラストはどうなったかというと、想定の範囲内というか、少し意外な程度です。
亀梨くんが最後いい人になって、吉岡さんの正当防衛にできるよう工夫します。
この結末が気に入るかどうかは人それぞれですが…ちょっといい話になって、亡くなっていきました。
私にとっては、納得感7割くらいの結末でした。
後から考えてみても、脳チップの設定がサイコサスペンスの醍醐味を弱まらせてしまった感はあります。
しかし、それらを差し引いても、楽しく面白く見られる映画でした。