『ミツバチのささやき』のビクトル・エリセ監督31年ぶりの長編新作『瞳をとじて』が2024年に公開されます。
主人公のアナ・トレントさんも50年ぶりにエリセ監督の作品に出られるそうで、とても楽しみです!
以下は2023年に鑑賞した『ミツバチのささやき』の感想です。
午前十時の映画祭で鑑賞してきました。町山智浩さんの解説付きということで、見る前は「どうしてだろう?」と思いましたが、なるほど…解説がなければ物語の背景が全くわかりませんでした。
映画の前と後に、5分から10分ぐらい? かなりしっかり時間を取って解説してくださいました。おかげで理解が深まり、とても良かったです。
スペイン内戦後の小さな村が舞台。巡回映画で見たフランケンシュタインを精霊と信じた少女アナは、廃屋で負傷した男と出会い、彼を精霊だと思い込みます。空想と現実の間で揺れるアナ…。
アナ・トレントちゃんの、全てを見通すような澄んだ大きな瞳が印象的です。
演技云々よりも、この子の本来持っている資質…純粋さや善良さがにじみ出ているように感じました。
また「自分もこういう時があって、口には出さなくても、色々なことを考えていたんだよね…」と小さなアナに共感しました。
町山さん解説によると、スペインのフランコ独裁政権下のさまざまな思想を、この映画により表現しているとのこと。
アナの家族は、それぞれが異なる考えを持っており「アナの家族=考え方の違うスペイン国民たち」として次のように描き分けられているそうです。
・文化的、知性的でありながら、抑圧に屈している父親。
・過去に囚われ、昔の良かった頃を懐かしんでばかりいる母親。
・うそをついたり、死を軽んじて、妹を怖がらせる姉(=体制に順応してしまった人)。
・純粋で素直な心を持ち、精霊の存在に強く心を奪われる、精神性の高いアナ。
たしかに、そんな家族は一体感がなく、四人が揃うこともなく、バラバラな印象でした。
父親の仕事(養蜂)も示唆的で「蜂の巣=スペインの国」ともとらえられます。
これを知って見れば、なるほどと思うわけですが、公開当時はこのような情報もなく上映されており、それでも多くの人が感動し、素晴らしい映画だと評価されました。それはなぜでしょうか。
ここには、アナに共感せずにはいられないような、集合的無意識がはたらいているのではないか、と私は思いました。
・傷ついた人がいれば手を差し伸べる、人として当たり前と思えるような行動
・好奇心から生まれた、あたたかい心の交流
・交流が突然断ち切られ、精霊だと信じていた人物が失われる悲しみ
・それも自分の行動がきっかけだという悲劇
この少女の心の動きが、言葉にしなくても手に取るように分かり、深く感情移入していくのです。
「あ〜なんかわかるわ〜」という、集合的無意識のイメージ ↓
『ミツバチのささやき』を検索すると「トトロ」と出ます。
精霊を深く信じた子どもが、(子どもの中では)本当にトトロやフランケンシュタインに出会ってしまう…そんな共通点が見いだせます。
政治的な背景のある『ミツバチのささやき』と『となりのトトロ』ではテーマが違いますが、アナとメイが、幼いながらに満たされないものを心に抱えている点が共通しています。
精霊・妖精を信じたい、いてほしいと強く願うことで、社会情勢や母親の不在で不安定な自分が支えられ、力を与えられていたのではないでしょうか。
夢や想像と現実との境目がなくなる感覚が子ども時代にはあります。
アナは家庭や世情に漠然とした不安を持っていたから、フランケンシュタインに魅せられ、本物のフランケンシュタインに出会ったのでしょう。
彼女にとっては全てが事実だったのです。
切ない物語ですが、ラストシーンで「わたしはアナ」とつぶやくところでは、かすかな希望の光を感じて、救われた気がしました。
また、アナの件によって家族の間にも一体感が生まれ始めるような、印象もありました。
社会情勢に流され「普通の感覚」を奪われていく人々の中で、真実を見つめ、尊厳を失わずに生きようとしている小さなアナ。
絶望を乗り越えて立ち上がろうとしている姿に、心が震えました。
時代も国も全く違う私が見て、監督の意志が読み取れたのか自信はありませんが、人間の持っている「ポジティブで普遍的な心理」への希望を感じました。
午前十時の映画祭で9月の前半と後半、交代で上映されています。
未見の方は、この言葉少ない、繊細な感情表現に、ぜひ驚いてほしいと思います。